- Q&A
-
- 普通免許で小型トラックもOK?
- 通勤労災の中断・逸脱
- 出張先で飲酒中のケガ ?
- [1] 電話当番は労働時間?
- 退職者の人事書類はいつまで保管?
- 待機時間は休憩時間?
- 半日休業させたパートへの休業手当は?
- 65歳社員も雇用保険に入れるの?
- [1] 出張先で飲酒中のケガは労災?
- 労働時間の30分未満の処理は?
- 定期健診拒否は懲戒できる?
- 就業規則の私法的効力?
- 転職理由の本音と建前は違う?
- 「リスク分担型確定給付企業年金」ってなに?
- 駐車違反の反則金は社員持ち?
- 確定拠出年金法はどこが改正されたの?
- 派遣労働者の残業指示は派遣元?
- 欠勤を理由として退職金は減額できる?
- パート社員にも退職金を支給するの?
- 「リスク分担型確定給付企業年金」とは?
- 定期健診を受けない社員は懲戒?
- 若手対象の再雇用制度とは?
- 懲罰的慰謝料とは?
- パート社員にも退職金を支給するの?
- 残業削減効果の高い施策は?
- 業績悪化による内定取消はOK?
- )67歳でも雇用保険に入れるの?
- 「懲罰的慰謝料」とは?
- 「第3の企業年金」とは?
- 社保加入判断は「派遣先」?
- 新卒内定後の取り消しはできる?
- ストレスチェック制度の助成金は?
- 「カトク」って何?
- 個別労使紛争の解決手段は?
- 正社員登用制度って何?
- 「オワハラ」って何?
- 2)無断アルバイトは懲戒処分されるの?
- 「ブラックバイト」って何?
- 確定拠出年金は、改正されるの?
- 「オワハラ」って何?
- マイナンバー制でコピーの保存はOK?
- 登用制度の不合格者の雇止めはOK?
- ライバル会社への転職を阻止できる?
- 年棒制は割増賃金はいらないの?
- 貸付金は退職金から控除できる?
- 傷病・出産手当金の取扱いが変わるの?
- 退職金制度を導入するときの注意点は?
- 勝手退社社員へも給与を振り込むの?
- 障害者雇用は進んでいるの?
- 「持ち帰り残業」で労災認定されたの?
Q&A
普通免許で小型トラックもOK?
- :私は、自動車の普通免許を持っていますが、先日この免許では小型トラックは 運転できないと聞きましたが、本当ですか?
-
本年の3月12日に、改正道路交通法が施行
されました。
主な改正点は、①準中型運転免許の新設、
②75歳以上の高齢運転対策推進(臨時
適正検査制度の見直しと、臨時認知機能
検査・臨時高齢者講習制度の新設)の2点
です。
今回は、多くの企業で影響を受けること
になると思われる、「準中型運転免許の新設」
について、改めてチェックすべきポイントを
ご案内します。
◆「準中型免許」とは?
準中型免許は、満18歳以上から取得できる
免許です。普通免許と中型免許の間に新設
され、車両総重量7.5トン未満、最大積載量
4.5トン未満までの自動車(いわゆる
「2トントラック」まで)を運転することが
できます。
準中型免許で運転できるトラックは、
例えば宅配便やコンビニの配送、建設や
土木などの資材運送など、利用の範囲が
幅広いのが特徴です。
特に運送業界は人手不足が深刻な状況
ですが、準中型免許は18歳以上であれば
それ以前の運転経験を問わずに取得する
ことができますので、高校を卒業してすぐに
就職しようとする人や、大学生・専門学校生
のアルバイト等、準中型免許の取得により
人材の活用の幅が広がることが期待
できます。
◆事業場の留意点
一方で、普通免許で運転できる車両の
範囲が狭くなる(車両総重量5トン未満
だったものが、改正後は同3.5トン未満
となる)ことに注意が必要です。
平成19年の道路交通法改正による
「中型免許」導入の際は、運転免許の
区分が変更されたにも拘らず、事業主
や運転者による運転免許証とトラックの
自動車検査証の照合が十分には
行われませんでした。
そのため、普通免許では運転できなく
なったトラックを従来通りに運転した
ため、警察に無資格・無免許運転で
検挙され、行政処分を受けるケースが
多発しました。
違反自体は単なる「ミス」「勘違い」が原因
であったとしても、そこから事故や違反
項目が芋づる式に出てくることで、処分が
予想以上に厳しくなるケースも決して少なく
ありません。
トラックを運転させる事業場では、各人が
運転することができる車両の範囲について、
しっかり確認することが求められます。
(2017年3月27日)